お金の専門家 小山智子です。
「ふるさと納税」活用してますか?
ふるさと納税の利用をお考えの方は
12月31日まであと3日が期限です。
めんどくさいんじゃなの?
オトクってほんと?
ふるさと納税への興味はなんとなくあるけど、
イマイチ踏み切れないのではないでしょうか。
実際にふるさと納税をしたことがある、
ファイナンシャルプランナーの私が
ふるさと納税の特徴や体験談を紹介していきますね。
ふるさと納税って?
「納税」という言葉が付いていますが
ふるさと納税は実際には、
都道府県、市区町村への「寄附」なんです。
ふるさと納税することで
納税した場所の特産物などがもらえて
所得税の還付や住民税の控除が受けられる
オトクな制度です。
総務省のふるさと納税サイト☆
寄附金控除は2,000円が自己負担
ふるさと納税した分のお金は、「寄附金控除」として節税することができます。
その代わり、2,000円は自己負担になって、
2,000円を超えた分に対して控除が適用されます。
たとえば・・
年間で10,000円をふるさと納税した場合、寄附金控除になるのは8,000円です。
年間50,000円だったら、控除は48,000円です。
寄附金控除になる上限額は人それぞれ異なるので、
その範囲でふるさと納税するのが節税メッリトになりますね。
自分の収入からいくらまで寄付できるか計算しましょう
実際に自分の場合はどうなのか?
気になりますよね。
給料や、社会保険料控除などによっても限度額が変わりますので、
シミュレーションや目安で、ざっくりとした上限額を把握しておくのがおすすめです。
収入に対するふるさと納税額の目安はこのようになっています。
さとふるでは、自分がいくらまでふるさと納税できるのか目安や計算ができます。
確認はこちらです☆
年収が高ければ更にメリット増
年収が高ければ支払う税金も多いので
ふるさと納税のメリットは更に増していきますね。
ただし住宅ローン減税を受けている方は、
ふるさと納税とも併用はできますが支払う税金が下がり
ふるさと減税のメリットは減ってきます。
世帯によってはなくなることもあります。
サラリーマン(会社員)は確定申告が不要に
税金の控除を受けるためには、
原則として確定申告を行う必要がありますが、
平成27年4月1日から
「ふるさと納税ワンストップ特例制度」が始まりました。
さとふるなら提出も簡単!
会社で年末調整をして、自分で確定申告をされない方は
基本的には自分で確定申告をする必要がないため、
ワンストップ特例制度を利用できます。
ワンストップ特例制度を利用できない方は
- 給与が2,000万円を超える方
- 2カ所以上の会社から一定額以上の給与がある方
(年末調整をされなかった給与の収入金額と、給与所得と退職所得を除く各種の所得金額との合計額が20万円を超える場合) - 給与は1カ所から受けていても給与以外に副収入があり、その所得だけで20万円を超える方
- 個人事業主の方、アパート経営等の不動産収入がある方、不動産やゴルフ会員権の売買等で所得が発生した方等
- 公的年金に係る雑所得のみの方の年金収入が400万円超でその雑所得の金額から所得控除を差し引くと、残額がある方
行政担当者へ注意点を聞きました
ワンストップ特例制度を利用するときは
ふるさと納税を行った翌年の1月10日(必着)です。
この期限までに、不備の無い状態で自治体へ到着するようにしましょう!
特に印鑑漏れが多くなっているので
書類を郵送前に再確認をお願いします!
とのことでした。
書類の処理も遅れてしまいます。
気をつけましょうね。
今からふるさと納税する時は注意が必要
今年の分のふるさと納税をしないと!
とあわててはダメですよ。
この時、気をつけていただきいことがあります。
ふるさと納税は12月末までに受け付けた金額に対して
寄附金控除の対象になります。
12月31日までにふるさと納税する場合は、
クレジットカードでの決済とおすすめします。
クレジットカードの場合は決済がされた時点で
すぐに確定されますので、安心ですね。
楽しく節約できちゃう♡
ふるさと納税は、
ネットショッピングの感覚で
楽しく簡単に出来ちゃう節税方法。
家計を切り詰めての節約とは違うので、
ストレスフリーですね。
お金が貯まる家計にするためには、
できることって実はいろいろあるのです。
【現在募集中の講座】
コメントをお書きください