どうしても自宅での介護が難しくなってくると、どこかホームにお願いしたほうがいいのか悩みます。
我が家の場合、その判断が瞬く間にきました。考える間もないほどあれよあれよという間に体調が悪くなり、寝たきりになってしまいましたので私としも気持ちが追い付かない。それが正直なところでした。
父の体調不良をきっかけに、
専門家にお願いして老人ホームへもいくつか訪問しました。
ホームごとにそれぞれ特色があり、館内の雰囲気も様々です。イベントもその地域ならではの催しがあったり、食事に地産の物を多く取り入れていたりしています。
やはりパンフレットだけではわからないので事前に訪問するのが良いなと実感しました。
さて、老人ホームへ入所した後、ホッとした頃のお悩みのトップは親の家の今後。
とりあえずそのままにしておく。
貸家にする
貸家にするにも、売却するにも、
家の中の物を全て出さないといけません。
これがまた難題ですね。
そもそもやる必要あるの?
そのままでもいいんじゃない?
誰が片付けるのか?
土地って借地が多いってご存知ですか?
おそらく定期借家ではないかと思います。
立場を変えて考えると
貸主の場合、今はおひとりが所有されていても
相続が起きた時にはどうなるのか?
お金を生む土地の場合、相続権のある人の間では
考え方や今後の利用の方向性・・
さまざまな思いがあると思います。
コメントをお書きください